こんにちは、学生ブロックチェーンエンジニアのアカネヤ(@ToshioAkaneya)です。
最近スマートコントラクトという言葉をよく耳にするようになったと思います。
そこで今回はスマートコントラクトについて分かりやすく解説します。
スマートコントラクトとは?例を使って初心者にも分かりやすく解説!
スマートコントラクトは直訳すると「賢い契約」となります。
スマートコントラクトはその名の通り今までの契約のあり方とは違う新しい形態の契約を実現します。
今までの契約は、信頼できる機関に仲介を頼んだりすることで信頼を確保して来ました。
新しい形態の契約はブロックチェーン技術を用いて実現されます。
スマートコントラクトはブロックチェーン上で実行されるプログラムのことです。

これだけではよく分かりませんよね。詳しく解説します。
ブロックチェーンはビットコインなどの仮想通貨に利用されている分散型台帳です。
ブロックチェーンは世界中のノードと呼ばれるコンピュータにより分散的に管理されていて、耐改ざん性を持つのが特徴です。
このノードたちがトランザクションと呼ばれる取引の記録をブロックチェーンに取り込むことで仮想通貨は成り立っています。
さて、仮想通貨によってブロックチェーンの構造は違います。スマートコントラクトが実行できる仮想通貨とできない仮想通貨があります。
スマートコントラクトに対応しているブロックチェーンで代表的なものとしてはイーサリアムがあげられます。
イーサリアムではトランザクションと同じようにスマートコントラクトを世界中に公開する事ができます。
例えば、スマートコントラクトは「XXというアドレスに3ETH支払ってくれた人に、XXという有料記事の閲覧権を与える」というようなプログラムにする事ができます。
これを応用したのが下の記事で紹介している、仮想通貨による有料記事販売システムです。
ノードは公開されたスマートコントラクトに対して何かしらのアクションが発生した時に、そのスマートコントラクトを実行します。
先ほどの例でいうと、XXというアドレスに3ETHを支払い閲覧権の要求をしてくる人がいた場合にスマートコントラクトが実行されます。
まとめ
いかがでしたでしょうか。スマートコントラクトは他にも不動産業界や保険業界にも応用される可能性があります。今後も目が離せません。