こんにちは、学生ブロックチェーンエンジニアのアカネヤ(@ToshioAkaneya)です。
以前このような記事を書きました。
この記事では、学生エンジニアのアルバイトとして働いたもののあまり成長できなかった話をしました。
では、どうして僕がプログラミングが出来るようになったかというとプログラミングスクールで勉強をしたからです。
今回は、プログラミング未経験の方には実務よりもプログラミングスクールがおすすめな3つの理由をお伝えします。
1.確実に成長できる
一つ目の理由は、確実に成長できるという理由です。
エンジニア未経験でもOKなバイトや、求人は見かけます。それらに応募して業務をこなしたとしても、エンジニアとして成長できるかは分かりません。
もしかしたら修行という体でデータ入力をさせられたり、膨大な動作テスト作業をさせられたりするかも知れません。
そういった業務でも給料が入ってくるのですが、実力主義のエンジニアの世界においてそのまま作業を続けても絶対に給料は上がりません。
また、企業はお金を払ってくれているのでなかなか不満も言いにくいです。
一方、プログラミスクールだと話は別です。逆にこちらがお金を支払う立場になるため、お客さんとしてプログラミング学習をすることができます。
プログラミングスクールとしてはお客さんにプログラミングを教える責任が発生します。そのため、確実にプログラミングを習得することができるのです。
エンジニア未経験で入社したりバイトをした場合、しっかりと教育をしてくれる可能性は高いとは言えないのです。
2.講師に質問が出来る
運よくプログラミングの業務を割り当てられたとしても、そのサポート体制がしっかりしていないこともあります。
僕の働いていたバイトも、ちゃんと上司が質問に答えてくれる環境ではなくて成長が遅くなっていました。
自力でググりまくって力尽きた記憶があります笑
一方、プログラミングスクールでは講師に質問をすることができます。信頼に関わることですので講師も質問には丁寧に答えてくれます。
3.成長というものを実感できる
3つ目は、「成長というものを実感できる」点です。
どういうことか、説明します。僕はバイトとしてプログラミングをしていた際、自力でググりながらなんとか問題を解決して行きました。
そこで、「ああ、僕はこの作業を通して成長している!」と錯覚していたのです。
実際に少しは成長していたのかも知れませんが、このような取り組みはプログラミングスクールでの体系的な学習に比べてとても効率が悪いのです。
プログラミングスクールでの体系的な学習を通じて、「僕は今、圧倒的に成長している」と感じるようになりました。
それからというものの、「どうもこの学習方法は効率が悪いな」ということを肌感として分かるようになって来ました。
これはとても重要な気づきだったと思います。
まとめ
いかがでしたでしょうか。ぜひ参考にしてみて下さいね。
なお、ブロックチェーンスクールについて比較記事を作成したのでこちらもご覧ください。