アマゾン、メルカリ、ZOZOTOWNなどの通販を利用する方はとても多いと思います。
実店舗に足を運ばなくても買い物ができる通販。
とても便利で素晴らしいですが、欠点もあります。
それは、留守中に宅配がきた時です。
留守中に宅配がきた時は不在連絡表が郵便受けに投函されます。
家に帰った時に、郵便受けに不在連絡表が入っているとテンションが下がりますよね…
荷物を受け取るには再配達の連絡をしなければいけません。
そして、運悪く留守中の間に再配達が来たら、また同じことをしなければいけません。
今回は留守中でも確実に荷物を受け取る二つの方法をお伝えします。
1.宅配ボックスを使う
家の前にスペースがあるときは、宅配ボックスを使うのがおすすめです。
宅配ボックスを家の前に置き、「不在時は荷物を宅配ボックスに入れて下さい」という張り紙をしましょう。
そして、近くに印鑑と施錠用の鍵を置きます。
宅配業者の方は、留守であることを確認すると荷物を宅配ボックスに入れて施錠してくれます。
さらに、用意した印鑑で代わりに捺印をしてくれます。
施錠用の鍵は家の中に保管しておきます。
荷物が宅配ボックスに届いていたら、施錠用の鍵を使って荷物を取り出しましょう。
なお、詳しい使い方は購入した宅配ボックスの説明書に従ってください。
ちなみに僕はこの宅配ボックスを使っています。
大きめの荷物も入るので、とても便利です。
この宅配ボックスのおかげで不在連絡票をもらうことがとても少なくなりました。
2.コンビニ受け取りを利用する
家の前に宅配ボックスを置くスペースがない場合は、コンビニ受け取りがおすすめです。
配送オプションにコンビニ受け取りがないか確認しましょう。
コンビニ受け取りは、荷物がコンビニに届けられるサービスです。
荷物がコンビニに届くと、暗証番号がメールで送られて来ます。
それをコンビニの端末に入力すると荷物を受け取ることができます。
宅配ボックスに入りきらないような大きい荷物の受け取りもできる点が便利です。
また、宅配ボックスよりも防犯面に優れています。
まとめ
留守中でも荷物を受け取る方法を2つ紹介しました。
ぜひ、宅配ボックスやコンビニ受け取りを利用して快適な通販ライフを送ってはいかがでしょうか。