こんにちは、アカネヤ(@ToshioAkaneya)です。
株式会社Yenomが主催する第1回Tokyo Bitcoin Lab勉強会に参加してきました。
Tokyo Bitcoin Lab勉強会は、ビットコインをメインとしたブロックチェーン技術の勉強会です。
Yenomのエンジニアや、一般参加者がLTをして知識を共有します。
今回僕は視聴枠として参加しました。
まず、Yenom CEOの宇佐美さんからビットコインのscriptについての解説がありました。
資料はこちらになります。
ビットコインのscriptに関してとても丁寧に解説されている資料です。
この資料を見るだけでもビットコインのscriptが理解できるぐらい素晴らしい資料です。
勉強会では、宇佐美さんの解説も加わり充実した内容でした。
次にYenomのエンジニアによるDeep Link Payment Protocolの解説が行われました。
この技術は次の動画のように、別アプリからBCHウォレットアプリでBCHの支払いが簡単に出来るようにするためのプロトコルです。アドレスのコピペが必要ないのが特徴です。
This weekend, We’ll release the draft spec of #DeepLinkPaymentProtocol.
Open your own wallet app from any other apps.
Pay and it automatically returns you to the source app.It dramatically improves the payment experience on mobile devices.#bchdevcon #NoMoreCopyAndPaste pic.twitter.com/tTxSU4NkGa
— Shun Usami (Yenom) (@usatie) 2018年10月19日
初めてこの動画を見たとき、何が起こっているだろうと疑問に思っていました。
さらに、プロトコルには難しいイメージを持っていたので、そもそも勉強を始めてすらいませんでした。
今回、開発陣の解説を聞くことで理解することができました。
そもそもこのプロトコルは意外と難しいものではなかったということも分かりました。
勝手に難しそうと決めつけて距離を置いていたのは勿体なかったな、と思いました。
その後は一般参加者によるLTが行われました。
僕はこのような勉強会に参加するのは初めてだったので、とても新鮮な体験ができました。
次回のTokyo Bitcoin Lab勉強会が開催日時は未定とのことですが、是非LTもしたいなと思いました。